福岡城の潮見櫓 100年の時を超え復元 17日から一般公開 福岡市
暮らし
2025/03/16 18:00
福岡市が保存整備を進めていた福岡城の潮見櫓が完成し、その記念式典が行われました。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市が保存整備を進めていた福岡城の潮見櫓が完成し、その記念式典が行われました。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
福岡市の中心部、福岡城三の丸広場の一角に完成したのは、かつてこの場所で海の監視を行っていたとされる福岡城の潮見櫓です。
16日の竣工記念式典には福岡市の高島市長らが出席し、テープカットでその完成を祝いました。
潮見櫓は木造2階建て、広さ120平方メートルほどで当時の木材や瓦などが一部使用されています。
この櫓は福岡城が築かれたあと、まもなくして建てられたとみられていますが、明治時代に黒田家の菩提寺、崇福寺に払い下げられ、別の建物として活用されていました。
今回、100年の時を超えて元の場所に復元された潮見櫓は17日から一般公開されます。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
1時間前
藤田弘明氏が死去 九州柔道協会名誉会長 金メダリスト二宮和弘氏など育成 「金鷲旗高校柔道」全国屈指の大会に
-
1時間前
久留米市で37.5℃・大牟田市で36.6℃…福岡県内各地で猛暑日に 10日連続「熱中症警戒アラート」救急搬送も相次ぐ
-
1時間前
猛暑続き…『熱中症保険』の契約急増 去年同時期の2倍ペース 「1日100円」「当日から保障」も
-
1時間前
SNSで“女性”からオンラインショップ経営持ちかけられ…667万円だまし取られる 原価や支払い遅延の罰金名目で 55歳男性が被害 福岡
-
1時間前
園庭を覆う大きなサンシェード…子供の熱中症を防げ 日なたより3度低く「遊ぶ時間をしっかり確保」 福岡の幼稚園