2025/06/06 16:10
「怖い」「早く撤去してほしい」 住宅街の電柱の上に大量のハンガー 専門家「春になってパートナーを見つけて…」 作業員が撤去を試みるも… 福岡
暮らし
2025/06/06 17:00
福岡市に住宅街に突如として現れた“謎の物体”。
その正体は何なのか、取材しました。
福岡市城南区七隈エリアの住民の間に波紋を広げている“謎の物体”。
住民に話を聞くと…
◆七隈エリアの住民
「なんか白いのが見えたね」
◆リポーター
「白いの…?怖いですね」
◆七隈エリアの住民
「早く撤去はしていただきたいとは思いますけどね」
七隈小学校の小学生たちにも話を聞いてみるとー
◆リポーター
「見た目はどんな感じ?」
◆小学生
「ちょっと緑っぽい。いろんな色がある」
◆リポーター
「いろんな色でちょっと緑っぽい」
◆子供
「渡った方がいい!」
◆リポーター
「真っ直ぐ?真っ直ぐね!さすが子供たちは周りをよく見ていますね」
◆子供
「右です!」
◆リポーター
「右ね、ありがとう!」
子供たちから得た情報も頼りにしながら歩きまわること1時間半ー
ついに、知っている人物がー
◆作業員
「上ですね」
◆リポーター
「どこにあるんですか?」
◆作業員
「上にあります」
◆リポーター
「あ!本当だ!たくさんのハンガーが絶妙なバランスで電線の上に乗っていますね」
電柱の上にあったのは大量のハンガーのかたまり。
複雑に絡み合い、たしかに異様な光景です。
一体誰がこんなところにハンガーを置いたのでしょうか?
◆作業員
「カラスの巣です」
Q.ハンガーはどうやって集めている?
「(カラスが)くわえて持ってきている」
Q.ベランダから?
「そうです、それが多いです」
そう、謎の物体の正体は、大量のハンガーを使って作られたカラスの巣だったんです。
しかし、なぜハンガーで巣作りを?
専門家はー
◆福岡市動物園 動物相談員
「春になってパートナーを見つけて巣作りを繰り返す。針金ハンガーだと工作しやすいため利用している」
ハンガーの巣が電線に絡まると停電のおそれがあるため、作業員が撤去することに。
◆リポーター
「1本1本ハンガーを取り外していきます。すごく地道な作業です」
しかし、すぐに作業を断念しました。
◆作業員
「巣に雛がいたので撤去できなかった」
巣の中をのぞいてみると、こちらを見つめる小さなカラスの雛が。
作業員たちは、雛たちが巣立った後に、改めて撤去を試みるということです。
その正体は何なのか、取材しました。
福岡市城南区七隈エリアの住民の間に波紋を広げている“謎の物体”。
住民に話を聞くと…
◆七隈エリアの住民
「なんか白いのが見えたね」
◆リポーター
「白いの…?怖いですね」
◆七隈エリアの住民
「早く撤去はしていただきたいとは思いますけどね」
七隈小学校の小学生たちにも話を聞いてみるとー
◆リポーター
「見た目はどんな感じ?」
◆小学生
「ちょっと緑っぽい。いろんな色がある」
◆リポーター
「いろんな色でちょっと緑っぽい」
◆子供
「渡った方がいい!」
◆リポーター
「真っ直ぐ?真っ直ぐね!さすが子供たちは周りをよく見ていますね」
◆子供
「右です!」
◆リポーター
「右ね、ありがとう!」
子供たちから得た情報も頼りにしながら歩きまわること1時間半ー
ついに、知っている人物がー
◆作業員
「上ですね」
◆リポーター
「どこにあるんですか?」
◆作業員
「上にあります」
◆リポーター
「あ!本当だ!たくさんのハンガーが絶妙なバランスで電線の上に乗っていますね」
電柱の上にあったのは大量のハンガーのかたまり。
複雑に絡み合い、たしかに異様な光景です。
一体誰がこんなところにハンガーを置いたのでしょうか?
◆作業員
「カラスの巣です」
Q.ハンガーはどうやって集めている?
「(カラスが)くわえて持ってきている」
Q.ベランダから?
「そうです、それが多いです」
そう、謎の物体の正体は、大量のハンガーを使って作られたカラスの巣だったんです。
しかし、なぜハンガーで巣作りを?
専門家はー
◆福岡市動物園 動物相談員
「春になってパートナーを見つけて巣作りを繰り返す。針金ハンガーだと工作しやすいため利用している」
ハンガーの巣が電線に絡まると停電のおそれがあるため、作業員が撤去することに。
◆リポーター
「1本1本ハンガーを取り外していきます。すごく地道な作業です」
しかし、すぐに作業を断念しました。
◆作業員
「巣に雛がいたので撤去できなかった」
巣の中をのぞいてみると、こちらを見つめる小さなカラスの雛が。
作業員たちは、雛たちが巣立った後に、改めて撤去を試みるということです。
福岡市に住宅街に突如として現れた“謎の物体”。
その正体は何なのか、取材しました。
その正体は何なのか、取材しました。
福岡市城南区七隈エリアの住民の間に波紋を広げている“謎の物体”。
住民に話を聞くと…
◆七隈エリアの住民
「なんか白いのが見えたね」
◆リポーター
「白いの…?怖いですね」
◆七隈エリアの住民
「早く撤去はしていただきたいとは思いますけどね」
住民に話を聞くと…
◆七隈エリアの住民
「なんか白いのが見えたね」
◆リポーター
「白いの…?怖いですね」
◆七隈エリアの住民
「早く撤去はしていただきたいとは思いますけどね」
七隈小学校の小学生たちにも話を聞いてみるとー
◆リポーター
「見た目はどんな感じ?」
◆小学生
「ちょっと緑っぽい。いろんな色がある」
◆リポーター
「いろんな色でちょっと緑っぽい」
◆子供
「渡った方がいい!」
◆リポーター
「真っ直ぐ?真っ直ぐね!さすが子供たちは周りをよく見ていますね」
◆子供
「右です!」
◆リポーター
「右ね、ありがとう!」
◆リポーター
「見た目はどんな感じ?」
◆小学生
「ちょっと緑っぽい。いろんな色がある」
◆リポーター
「いろんな色でちょっと緑っぽい」
◆子供
「渡った方がいい!」
◆リポーター
「真っ直ぐ?真っ直ぐね!さすが子供たちは周りをよく見ていますね」
◆子供
「右です!」
◆リポーター
「右ね、ありがとう!」
子供たちから得た情報も頼りにしながら歩きまわること1時間半ー
ついに、知っている人物がー
◆作業員
「上ですね」
◆リポーター
「どこにあるんですか?」
◆作業員
「上にあります」
◆リポーター
「あ!本当だ!たくさんのハンガーが絶妙なバランスで電線の上に乗っていますね」
電柱の上にあったのは大量のハンガーのかたまり。
複雑に絡み合い、たしかに異様な光景です。
ついに、知っている人物がー
◆作業員
「上ですね」
◆リポーター
「どこにあるんですか?」
◆作業員
「上にあります」
◆リポーター
「あ!本当だ!たくさんのハンガーが絶妙なバランスで電線の上に乗っていますね」
電柱の上にあったのは大量のハンガーのかたまり。
複雑に絡み合い、たしかに異様な光景です。
一体誰がこんなところにハンガーを置いたのでしょうか?
◆作業員
「カラスの巣です」
Q.ハンガーはどうやって集めている?
「(カラスが)くわえて持ってきている」
Q.ベランダから?
「そうです、それが多いです」
そう、謎の物体の正体は、大量のハンガーを使って作られたカラスの巣だったんです。
◆作業員
「カラスの巣です」
Q.ハンガーはどうやって集めている?
「(カラスが)くわえて持ってきている」
Q.ベランダから?
「そうです、それが多いです」
そう、謎の物体の正体は、大量のハンガーを使って作られたカラスの巣だったんです。
しかし、なぜハンガーで巣作りを?
専門家はー
◆福岡市動物園 動物相談員
「春になってパートナーを見つけて巣作りを繰り返す。針金ハンガーだと工作しやすいため利用している」
専門家はー
◆福岡市動物園 動物相談員
「春になってパートナーを見つけて巣作りを繰り返す。針金ハンガーだと工作しやすいため利用している」
ハンガーの巣が電線に絡まると停電のおそれがあるため、作業員が撤去することに。
◆リポーター
「1本1本ハンガーを取り外していきます。すごく地道な作業です」
しかし、すぐに作業を断念しました。
◆作業員
「巣に雛がいたので撤去できなかった」
巣の中をのぞいてみると、こちらを見つめる小さなカラスの雛が。
作業員たちは、雛たちが巣立った後に、改めて撤去を試みるということです。
◆リポーター
「1本1本ハンガーを取り外していきます。すごく地道な作業です」
しかし、すぐに作業を断念しました。
◆作業員
「巣に雛がいたので撤去できなかった」
巣の中をのぞいてみると、こちらを見つめる小さなカラスの雛が。
作業員たちは、雛たちが巣立った後に、改めて撤去を試みるということです。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
4時間前
【速報】JR鹿児島線 博多~鳥栖間で上下線運転見合わせ→再開 踏切で女性が普通列車にはねられ死亡 JR九州 福岡【4日午後11時時点】
-
5時間前
ウソの投資話信じ込み3800万円だまし取られる…SNSで“株価上がる銘柄の説明” 50歳男性が被害 福岡
-
6時間前
「唐揚げ1個」批判受け…“食のプロ”7人が「学校給食変える」プロジェクト 教室で実食して民間のアイデア反映へ 福岡市
-
7時間前
九州・沖縄ゆかりの国宝ズラリ…60点以上が集結 九州国立博物館で5日から特別展「きゅーはくのたから」 開館20周年を記念 福岡
-
7時間前
【参院選】期日前投票所に「架空の候補者や政党」掲示 101人が投票 市選管が誤って模擬データを印刷 福岡・古賀市