2025/06/10 16:15
服を着たまま水難事故にあったら…“パニック”が最も危険 合言葉は『浮いて待て』 “命を守る”教師向け講習会 福岡市
暮らし
2025/06/10 16:00
海や川で遊ぶ機会が増える本格的な夏を前に10日、服を着た状態で水の中に入ってしまうことを想定した講習会が福岡市で開かれました。
もしもの時に命を守るための「対処法」を取材しました。
10日午後、福岡市西区のプールに集まったのは、小学校の教師・約50人。
教師たちが体験したのは、服を着たまま水の中に入る「着衣泳」です。
水の事故が増える時期を前に、児童に「着衣泳」を指導できる教師を育てようと、日本赤十字社が毎年実施しています。
去年7月と8月の2カ月間に全国で水難事故に遭った人は601人で、そのうち死者・行方不明者は242人にのぼります。
福岡県では、志賀島の海水浴場から流された4歳の男の子が溺れて亡くなるなど、あわせて11人が命を落としました。
溺れた時に最も危険なのが「パニックに陥ること」。
溺れまいと手足を動かした結果、体力を消耗し、力尽きてしまうのです。
実際に記者も、服を着たまま水の中に入ってみると…
◆記者リポート
「服が体にまとわりついて一気に重たくなって、パニック状態になってしまいます」
では、どうすれば自分の命を守ることができるのかー
◆日本赤十字社の指導者
「無理して体力を奪われるよりは、浮いて、流されても助けを待つ。“浮いて助けを待つ”」
水に落ちてしまった時の合言葉は「浮いて待て」。
大の字になってじっと助けを待つことがポイントです。
◆記者リポート
「無理に動こうとせずに流れに身を任せていると、ずっと力を入れずに浮いていることができます」
さらに、水に落ちた人を“救助する側”も覚えておくことが。
助けるために手を握って引き揚げようとすると、救助する人も水の中に落ちてしまいます。
そこで、近くにあるペットボトルを投げて浮き輪代わりにしたり、ロープを使って陸まで引っ張ったりなど、モノを使って助けることが大切だということです。
日本赤十字社は、「水遊びをする際は監視員などがいる安全な場所で楽しんでほしい」としています。
もしもの時に命を守るための「対処法」を取材しました。
10日午後、福岡市西区のプールに集まったのは、小学校の教師・約50人。
教師たちが体験したのは、服を着たまま水の中に入る「着衣泳」です。
水の事故が増える時期を前に、児童に「着衣泳」を指導できる教師を育てようと、日本赤十字社が毎年実施しています。
去年7月と8月の2カ月間に全国で水難事故に遭った人は601人で、そのうち死者・行方不明者は242人にのぼります。
福岡県では、志賀島の海水浴場から流された4歳の男の子が溺れて亡くなるなど、あわせて11人が命を落としました。
溺れた時に最も危険なのが「パニックに陥ること」。
溺れまいと手足を動かした結果、体力を消耗し、力尽きてしまうのです。
実際に記者も、服を着たまま水の中に入ってみると…
◆記者リポート
「服が体にまとわりついて一気に重たくなって、パニック状態になってしまいます」
では、どうすれば自分の命を守ることができるのかー
◆日本赤十字社の指導者
「無理して体力を奪われるよりは、浮いて、流されても助けを待つ。“浮いて助けを待つ”」
水に落ちてしまった時の合言葉は「浮いて待て」。
大の字になってじっと助けを待つことがポイントです。
◆記者リポート
「無理に動こうとせずに流れに身を任せていると、ずっと力を入れずに浮いていることができます」
さらに、水に落ちた人を“救助する側”も覚えておくことが。
助けるために手を握って引き揚げようとすると、救助する人も水の中に落ちてしまいます。
そこで、近くにあるペットボトルを投げて浮き輪代わりにしたり、ロープを使って陸まで引っ張ったりなど、モノを使って助けることが大切だということです。
日本赤十字社は、「水遊びをする際は監視員などがいる安全な場所で楽しんでほしい」としています。
海や川で遊ぶ機会が増える本格的な夏を前に10日、服を着た状態で水の中に入ってしまうことを想定した講習会が福岡市で開かれました。
もしもの時に命を守るための「対処法」を取材しました。
もしもの時に命を守るための「対処法」を取材しました。
10日午後、福岡市西区のプールに集まったのは、小学校の教師・約50人。
教師たちが体験したのは、服を着たまま水の中に入る「着衣泳」です。
水の事故が増える時期を前に、児童に「着衣泳」を指導できる教師を育てようと、日本赤十字社が毎年実施しています。
教師たちが体験したのは、服を着たまま水の中に入る「着衣泳」です。
水の事故が増える時期を前に、児童に「着衣泳」を指導できる教師を育てようと、日本赤十字社が毎年実施しています。
去年7月と8月の2カ月間に全国で水難事故に遭った人は601人で、そのうち死者・行方不明者は242人にのぼります。
福岡県では、志賀島の海水浴場から流された4歳の男の子が溺れて亡くなるなど、あわせて11人が命を落としました。
溺れた時に最も危険なのが「パニックに陥ること」。
溺れまいと手足を動かした結果、体力を消耗し、力尽きてしまうのです。
福岡県では、志賀島の海水浴場から流された4歳の男の子が溺れて亡くなるなど、あわせて11人が命を落としました。
溺れた時に最も危険なのが「パニックに陥ること」。
溺れまいと手足を動かした結果、体力を消耗し、力尽きてしまうのです。
実際に記者も、服を着たまま水の中に入ってみると…
◆記者リポート
「服が体にまとわりついて一気に重たくなって、パニック状態になってしまいます」
◆記者リポート
「服が体にまとわりついて一気に重たくなって、パニック状態になってしまいます」
では、どうすれば自分の命を守ることができるのかー
◆日本赤十字社の指導者
「無理して体力を奪われるよりは、浮いて、流されても助けを待つ。“浮いて助けを待つ”」
水に落ちてしまった時の合言葉は「浮いて待て」。
大の字になってじっと助けを待つことがポイントです。
◆日本赤十字社の指導者
「無理して体力を奪われるよりは、浮いて、流されても助けを待つ。“浮いて助けを待つ”」
水に落ちてしまった時の合言葉は「浮いて待て」。
大の字になってじっと助けを待つことがポイントです。
◆記者リポート
「無理に動こうとせずに流れに身を任せていると、ずっと力を入れずに浮いていることができます」
「無理に動こうとせずに流れに身を任せていると、ずっと力を入れずに浮いていることができます」
さらに、水に落ちた人を“救助する側”も覚えておくことが。
助けるために手を握って引き揚げようとすると、救助する人も水の中に落ちてしまいます。
そこで、近くにあるペットボトルを投げて浮き輪代わりにしたり、ロープを使って陸まで引っ張ったりなど、モノを使って助けることが大切だということです。
日本赤十字社は、「水遊びをする際は監視員などがいる安全な場所で楽しんでほしい」としています。
助けるために手を握って引き揚げようとすると、救助する人も水の中に落ちてしまいます。
そこで、近くにあるペットボトルを投げて浮き輪代わりにしたり、ロープを使って陸まで引っ張ったりなど、モノを使って助けることが大切だということです。
日本赤十字社は、「水遊びをする際は監視員などがいる安全な場所で楽しんでほしい」としています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
4時間前
朝から家族連れなどで大盛況!大型レジャープールがオープン 熱中症対策も 福岡市東区
-
18時間前
【速報】JR鹿児島線 博多~鳥栖間で上下線運転見合わせ→再開 踏切で女性が普通列車にはねられ死亡 JR九州 福岡【4日午後11時時点】
-
20時間前
ウソの投資話信じ込み3800万円だまし取られる…SNSで“株価上がる銘柄の説明” 50歳男性が被害 福岡
-
21時間前
「唐揚げ1個」批判受け…“食のプロ”7人が「学校給食変える」プロジェクト 教室で実食して民間のアイデア反映へ 福岡市
-
22時間前
九州・沖縄ゆかりの国宝ズラリ…60点以上が集結 九州国立博物館で5日から特別展「きゅーはくのたから」 開館20周年を記念 福岡