自然災害が起きたときの物資輸送どうする…九州大とネクスコ西日本がシンポジウム開催 研究成果を共有 福岡
交通
2024/10/22 17:00
自然災害が起きた際の物資輸送などについての研究成果を共有するシンポジウムが22日、福岡市で開かれました。
この技術シンポジウムは九州大学とネクスコ西日本が毎年開いていて、今回は自然災害の際に交通機能を確保する取り組みがテーマとなりました。
福岡建設専門学校の非常勤講師・外井哲志さんは熊本地震などを例に交通網の課題について講演し、災害時の物資輸送の遅れの原因として集積拠点の混乱が考えられるため、事前に複数の拠点を準備しておく必要があると指摘し、参加者は熱心に耳を傾けていました。
主催者は「災害への備えや対策の強化について考えるきっかけにしてもらえれば」と話していました。
この技術シンポジウムは九州大学とネクスコ西日本が毎年開いていて、今回は自然災害の際に交通機能を確保する取り組みがテーマとなりました。
福岡建設専門学校の非常勤講師・外井哲志さんは熊本地震などを例に交通網の課題について講演し、災害時の物資輸送の遅れの原因として集積拠点の混乱が考えられるため、事前に複数の拠点を準備しておく必要があると指摘し、参加者は熱心に耳を傾けていました。
主催者は「災害への備えや対策の強化について考えるきっかけにしてもらえれば」と話していました。
自然災害が起きた際の物資輸送などについての研究成果を共有するシンポジウムが22日、福岡市で開かれました。
この技術シンポジウムは九州大学とネクスコ西日本が毎年開いていて、今回は自然災害の際に交通機能を確保する取り組みがテーマとなりました。
この技術シンポジウムは九州大学とネクスコ西日本が毎年開いていて、今回は自然災害の際に交通機能を確保する取り組みがテーマとなりました。
福岡建設専門学校の非常勤講師・外井哲志さんは熊本地震などを例に交通網の課題について講演し、災害時の物資輸送の遅れの原因として集積拠点の混乱が考えられるため、事前に複数の拠点を準備しておく必要があると指摘し、参加者は熱心に耳を傾けていました。
主催者は「災害への備えや対策の強化について考えるきっかけにしてもらえれば」と話していました。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
21分前
パトカー追跡中の軽乗用車がブロック塀に“正面衝突” 10代の男女3人が乗車 福岡・糸田町
-
14時間前
“トランプ関税”24% 福岡の日本酒「美田」にも影響…アメリカでの人気に“冷や水”か 日経平均株価は一時大きく下落
-
14時間前
発疹と激しい痛み「帯状疱疹」ワクチンの定期接種スタート 福岡市では任意接種も独自に助成 “80歳までに3人に1人発症”
-
15時間前
「地方の声届けたい」自民党の蔵内勇夫県議 異例の2度目の議長に就任へ 全国都道府県議会議長会トップへ立候補目指す 福岡
-
15時間前
元ボクシング世界王者・鬼塚勝也さんが初の大型個展「アートのエネルギー感じて」19日から「ファイティングアート展」福岡県立美術館