2025/04/08 12:00
“朝食抜き”原因に物価高も 大学生の悩み事「生活費やお金」が最多 福岡の大学では「100円朝食」キャンペーン 食べないと健康リスクも
暮らし
2025/04/08 17:00
大学も新年度となり、学生が通い始めましたが、このうち3割が抜いているというデータもある朝食。
さまざまな健康リスクも指摘されていますが、ここにも物価高の影響が及んでいるようです。
福岡の街で朝食について聞いてみました。
Q.朝ご飯は食べていますか?
◆20代
「食べていないですね。朝寝るのを優先しちゃって、どうしても」
◆20代
「時間がなかったりとか、ご飯を炊いていない時は抜きます」
◆40代
「半分半分ですかね。やっぱり食べていないと仕事が1日集中できないんで『やっぱり食べておけば良かった』と思いますね」
多くの人が「抜きがち」だと答えた朝食。
大手菓子メーカーによる最新の調査では、高校生から大学院生までが30パーセント、44歳までの社会人の38パーセントが朝食をとっていないとされています。
朝食を抜くと、集中力の低下に加え、高血圧や糖尿病になりやすくなると言われますが、福岡市などによる分析で新たな健康リスクも明らかになっています。
◆福岡市 福岡100推進課 古藤久英 課長
「市民の方の検診の結果を分析したところ、朝食を食べない人は、将来介護が必要になるリスクが高いことが確認されています」
週に3回以上朝食をとらない人は、一般の人と比べ「要介護状態」になるリスクが1.27倍になるというのです。
そんな中、福岡市内の大学で恒例のキャンペーンが8日からスタートしました。
◆記者リポート
「こちらの食堂では、きょうから朝食メニューをスタートしました。初日のおかずはコロッケ。そのお値段、なんと100円です」
福岡工業大学(福岡市東区)が9年前から行っている「100円朝食」キャンペーン。
しっかりと朝食をとり、生活習慣の改善につなげてもらおうと、新学期のこの時期など、年に3回行っています。
◆1年生(ひとり暮らし)
「ここまでちゃんとしたものは朝から食べないんで、100円で食べられるのがうれしいです」
◆2年生(ひとり暮らし)
「朝食を食べると『朝から頑張ろう』って気持ちになりますよね」
数年前までは「作るのが面倒」「少しでも長く寝たい」というのが朝食をとらない主な理由でしたが、ここ最近は少し事情が異なるようです。
◆1年生(ひとり暮らし)
「買い出し行く時とかに『高いな』と思って躊躇することがある」
◆2年生(ひとり暮らし)
「(家では)カット野菜みたいな安いやつをいっぱい買って、とにかく腹を満たすように頑張っています」
全国大学生協連が去年実施した調査では、学生たちの悩みごととして「生活費やお金のこと」が46.8パーセントで最多となるなど、物価高が原因で朝食を抜いている実態が浮き彫りとなっています。
◆福岡工業大学 高木泰明 課長
「『お米が高い』とか、特にひとり暮らしだと『食事も作れない』とかですね。実は保護者からもお話を聞いていて、『家庭でも実は苦しいんだ』と」
用意された8日のコロッケ定食は50食。
売り切れた後のメニューは、カレー(通常は400円)です。
実はこの食堂、ロイヤルホストを手がける会社が運営していて、味にもこだわっています。
朝食で1日の良いスタートを。
福工大でのこのキャンペーンは5月2日までで、約2万食の提供を想定しているということです。
さまざまな健康リスクも指摘されていますが、ここにも物価高の影響が及んでいるようです。
福岡の街で朝食について聞いてみました。
Q.朝ご飯は食べていますか?
◆20代
「食べていないですね。朝寝るのを優先しちゃって、どうしても」
◆20代
「時間がなかったりとか、ご飯を炊いていない時は抜きます」
◆40代
「半分半分ですかね。やっぱり食べていないと仕事が1日集中できないんで『やっぱり食べておけば良かった』と思いますね」
多くの人が「抜きがち」だと答えた朝食。
大手菓子メーカーによる最新の調査では、高校生から大学院生までが30パーセント、44歳までの社会人の38パーセントが朝食をとっていないとされています。
朝食を抜くと、集中力の低下に加え、高血圧や糖尿病になりやすくなると言われますが、福岡市などによる分析で新たな健康リスクも明らかになっています。
◆福岡市 福岡100推進課 古藤久英 課長
「市民の方の検診の結果を分析したところ、朝食を食べない人は、将来介護が必要になるリスクが高いことが確認されています」
週に3回以上朝食をとらない人は、一般の人と比べ「要介護状態」になるリスクが1.27倍になるというのです。
そんな中、福岡市内の大学で恒例のキャンペーンが8日からスタートしました。
◆記者リポート
「こちらの食堂では、きょうから朝食メニューをスタートしました。初日のおかずはコロッケ。そのお値段、なんと100円です」
福岡工業大学(福岡市東区)が9年前から行っている「100円朝食」キャンペーン。
しっかりと朝食をとり、生活習慣の改善につなげてもらおうと、新学期のこの時期など、年に3回行っています。
◆1年生(ひとり暮らし)
「ここまでちゃんとしたものは朝から食べないんで、100円で食べられるのがうれしいです」
◆2年生(ひとり暮らし)
「朝食を食べると『朝から頑張ろう』って気持ちになりますよね」
数年前までは「作るのが面倒」「少しでも長く寝たい」というのが朝食をとらない主な理由でしたが、ここ最近は少し事情が異なるようです。
◆1年生(ひとり暮らし)
「買い出し行く時とかに『高いな』と思って躊躇することがある」
◆2年生(ひとり暮らし)
「(家では)カット野菜みたいな安いやつをいっぱい買って、とにかく腹を満たすように頑張っています」
全国大学生協連が去年実施した調査では、学生たちの悩みごととして「生活費やお金のこと」が46.8パーセントで最多となるなど、物価高が原因で朝食を抜いている実態が浮き彫りとなっています。
◆福岡工業大学 高木泰明 課長
「『お米が高い』とか、特にひとり暮らしだと『食事も作れない』とかですね。実は保護者からもお話を聞いていて、『家庭でも実は苦しいんだ』と」
用意された8日のコロッケ定食は50食。
売り切れた後のメニューは、カレー(通常は400円)です。
実はこの食堂、ロイヤルホストを手がける会社が運営していて、味にもこだわっています。
朝食で1日の良いスタートを。
福工大でのこのキャンペーンは5月2日までで、約2万食の提供を想定しているということです。
大学も新年度となり、学生が通い始めましたが、このうち3割が抜いているというデータもある朝食。
さまざまな健康リスクも指摘されていますが、ここにも物価高の影響が及んでいるようです。
さまざまな健康リスクも指摘されていますが、ここにも物価高の影響が及んでいるようです。
福岡の街で朝食について聞いてみました。
Q.朝ご飯は食べていますか?
◆20代
「食べていないですね。朝寝るのを優先しちゃって、どうしても」
◆20代
「時間がなかったりとか、ご飯を炊いていない時は抜きます」
◆40代
「半分半分ですかね。やっぱり食べていないと仕事が1日集中できないんで『やっぱり食べておけば良かった』と思いますね」
Q.朝ご飯は食べていますか?
◆20代
「食べていないですね。朝寝るのを優先しちゃって、どうしても」
◆20代
「時間がなかったりとか、ご飯を炊いていない時は抜きます」
◆40代
「半分半分ですかね。やっぱり食べていないと仕事が1日集中できないんで『やっぱり食べておけば良かった』と思いますね」
多くの人が「抜きがち」だと答えた朝食。
大手菓子メーカーによる最新の調査では、高校生から大学院生までが30パーセント、44歳までの社会人の38パーセントが朝食をとっていないとされています。
朝食を抜くと、集中力の低下に加え、高血圧や糖尿病になりやすくなると言われますが、福岡市などによる分析で新たな健康リスクも明らかになっています。
大手菓子メーカーによる最新の調査では、高校生から大学院生までが30パーセント、44歳までの社会人の38パーセントが朝食をとっていないとされています。
朝食を抜くと、集中力の低下に加え、高血圧や糖尿病になりやすくなると言われますが、福岡市などによる分析で新たな健康リスクも明らかになっています。
◆福岡市 福岡100推進課 古藤久英 課長
「市民の方の検診の結果を分析したところ、朝食を食べない人は、将来介護が必要になるリスクが高いことが確認されています」
週に3回以上朝食をとらない人は、一般の人と比べ「要介護状態」になるリスクが1.27倍になるというのです。
そんな中、福岡市内の大学で恒例のキャンペーンが8日からスタートしました。
「市民の方の検診の結果を分析したところ、朝食を食べない人は、将来介護が必要になるリスクが高いことが確認されています」
週に3回以上朝食をとらない人は、一般の人と比べ「要介護状態」になるリスクが1.27倍になるというのです。
そんな中、福岡市内の大学で恒例のキャンペーンが8日からスタートしました。
◆記者リポート
「こちらの食堂では、きょうから朝食メニューをスタートしました。初日のおかずはコロッケ。そのお値段、なんと100円です」
福岡工業大学(福岡市東区)が9年前から行っている「100円朝食」キャンペーン。
しっかりと朝食をとり、生活習慣の改善につなげてもらおうと、新学期のこの時期など、年に3回行っています。
◆1年生(ひとり暮らし)
「ここまでちゃんとしたものは朝から食べないんで、100円で食べられるのがうれしいです」
◆2年生(ひとり暮らし)
「朝食を食べると『朝から頑張ろう』って気持ちになりますよね」
「こちらの食堂では、きょうから朝食メニューをスタートしました。初日のおかずはコロッケ。そのお値段、なんと100円です」
福岡工業大学(福岡市東区)が9年前から行っている「100円朝食」キャンペーン。
しっかりと朝食をとり、生活習慣の改善につなげてもらおうと、新学期のこの時期など、年に3回行っています。
◆1年生(ひとり暮らし)
「ここまでちゃんとしたものは朝から食べないんで、100円で食べられるのがうれしいです」
◆2年生(ひとり暮らし)
「朝食を食べると『朝から頑張ろう』って気持ちになりますよね」
数年前までは「作るのが面倒」「少しでも長く寝たい」というのが朝食をとらない主な理由でしたが、ここ最近は少し事情が異なるようです。
◆1年生(ひとり暮らし)
「買い出し行く時とかに『高いな』と思って躊躇することがある」
◆2年生(ひとり暮らし)
「(家では)カット野菜みたいな安いやつをいっぱい買って、とにかく腹を満たすように頑張っています」
◆1年生(ひとり暮らし)
「買い出し行く時とかに『高いな』と思って躊躇することがある」
◆2年生(ひとり暮らし)
「(家では)カット野菜みたいな安いやつをいっぱい買って、とにかく腹を満たすように頑張っています」
全国大学生協連が去年実施した調査では、学生たちの悩みごととして「生活費やお金のこと」が46.8パーセントで最多となるなど、物価高が原因で朝食を抜いている実態が浮き彫りとなっています。
◆福岡工業大学 高木泰明 課長
「『お米が高い』とか、特にひとり暮らしだと『食事も作れない』とかですね。実は保護者からもお話を聞いていて、『家庭でも実は苦しいんだ』と」
「『お米が高い』とか、特にひとり暮らしだと『食事も作れない』とかですね。実は保護者からもお話を聞いていて、『家庭でも実は苦しいんだ』と」
用意された8日のコロッケ定食は50食。
売り切れた後のメニューは、カレー(通常は400円)です。
実はこの食堂、ロイヤルホストを手がける会社が運営していて、味にもこだわっています。
朝食で1日の良いスタートを。
福工大でのこのキャンペーンは5月2日までで、約2万食の提供を想定しているということです。
売り切れた後のメニューは、カレー(通常は400円)です。
実はこの食堂、ロイヤルホストを手がける会社が運営していて、味にもこだわっています。
朝食で1日の良いスタートを。
福工大でのこのキャンペーンは5月2日までで、約2万食の提供を想定しているということです。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
11時間前
「令和ゆかりの神社」で“さい銭泥棒” 長い棒で…防犯カメラに犯行の一部始終 無職の71歳男を逮捕 「神様の罰が当たった」 福岡県
-
11時間前
春になっても…ノロウイルスが異例の“長期流行” 2種類のウイルスが時期ずれて広がる 専門家「長引く可能性」 福岡
-
11時間前
ミャクミャクに覆面レスラーがコブラツイスト 価格440万円でも30分で売約済みに “異色の博多人形”が万博へ 福岡
-
12時間前
米高騰…あらゆる食材も値上げで“国民食”がピンチ 「カレーライス物価指数」初めて400円台に 米が入らず「味噌がなかなか作れていない」
-
12時間前
“飲酒運転”逮捕の福岡県職員(48)は病気休暇中 県が会見で明らかに 少なくとも車3台に接触「昼に焼酎の水割り5杯飲んだ」