2025/03/11 11:30
東日本大震災14年 被災地・福島の和紙の灯籠を展示 久留米市の高校生が絵やメッセージ「被災地に寄り添って」 福岡
暮らし
2025/03/11 11:40
約2万人が亡くなった東日本大震災から3月11日で14年です。
被災地の和紙を使った灯籠の展示会が福岡県久留米市で開かれています。
久留米市役所の1階ロビーに展示されている「灯籠」。
東日本大震災で被災した福島県郡山市の伝統工芸品「海老根和紙(えびねわし)」が使われています。
展示会は、郡山市と姉妹都市である久留米市が東日本大震災からの復興を祈念して4年前から実施しています。
灯籠には久留米市の南筑高校の生徒たちが被災地への想いを絵やメッセージで書き込みました。
◆久留米市 総務課 桑野高行さん
「(東日本大震災から)14年たちましたけど、被災地のみなさんの災害の記憶はずっと残り続けているので、被災地の方々に寄り添っていきたい」
この展示会は3月14日まで開かれています。
被災地の和紙を使った灯籠の展示会が福岡県久留米市で開かれています。
久留米市役所の1階ロビーに展示されている「灯籠」。
東日本大震災で被災した福島県郡山市の伝統工芸品「海老根和紙(えびねわし)」が使われています。
展示会は、郡山市と姉妹都市である久留米市が東日本大震災からの復興を祈念して4年前から実施しています。
灯籠には久留米市の南筑高校の生徒たちが被災地への想いを絵やメッセージで書き込みました。
◆久留米市 総務課 桑野高行さん
「(東日本大震災から)14年たちましたけど、被災地のみなさんの災害の記憶はずっと残り続けているので、被災地の方々に寄り添っていきたい」
この展示会は3月14日まで開かれています。
約2万人が亡くなった東日本大震災から3月11日で14年です。
被災地の和紙を使った灯籠の展示会が福岡県久留米市で開かれています。
被災地の和紙を使った灯籠の展示会が福岡県久留米市で開かれています。
久留米市役所の1階ロビーに展示されている「灯籠」。
東日本大震災で被災した福島県郡山市の伝統工芸品「海老根和紙(えびねわし)」が使われています。
東日本大震災で被災した福島県郡山市の伝統工芸品「海老根和紙(えびねわし)」が使われています。
展示会は、郡山市と姉妹都市である久留米市が東日本大震災からの復興を祈念して4年前から実施しています。
灯籠には久留米市の南筑高校の生徒たちが被災地への想いを絵やメッセージで書き込みました。
灯籠には久留米市の南筑高校の生徒たちが被災地への想いを絵やメッセージで書き込みました。
◆久留米市 総務課 桑野高行さん
「(東日本大震災から)14年たちましたけど、被災地のみなさんの災害の記憶はずっと残り続けているので、被災地の方々に寄り添っていきたい」
この展示会は3月14日まで開かれています。
「(東日本大震災から)14年たちましたけど、被災地のみなさんの災害の記憶はずっと残り続けているので、被災地の方々に寄り添っていきたい」
この展示会は3月14日まで開かれています。
あなたにおすすめ
最新
BREAKING NEWS
-
3時間前
”暴行”で福岡市消防局職員の男を逮捕 JR博多駅で専門学校生(18)の顎を殴る 「手を振り払ったら当たった」と容疑否認 福岡市
-
5時間前
「100万円の勝ち」のはずが借金600万円…オンラインカジノ依存の実態 日本人をカモにする巧妙なワナも 賭け額は年間1.2兆円に
-
5時間前
日産「7工場閉鎖」で衝撃走る 2工場がある福岡・苅田町 部品メーカーも影響懸念 従業員「まだ連絡ない」不安の声相次ぐ
-
6時間前
「キンコンカンコン鳴っていたので…」 小学6年生の3人に警察から感謝状 線路内に立ち入ろうとした高齢女性を助ける 福岡
-
6時間前
西南学院大准教授の男 3回目の逮捕 すれ違いざま“カバンぶつける暴行” 「ぶつかるかもしれないと思いバッグを上げた」と説明 福岡